明日オープンします
4月1日に開業届けして3か月間プレオープン的に営業して来ました。
このような先行きが不透明な時ですので、このまま営業して行こうと思って
ましたが、周囲の声もありまして、明日7月1日から本オープンにしたいと思います。
プレオープン期間中は、特別宣伝していないのにもかかわらず、多数のお客様に
恵まれ、感謝しきれません。
本オープンといっても、特別なイベントは計画していませんが、プレオープン期間中同様
誠実に取り組んで参りますのでよろしくお願いいたします。
というわけで、店舗のビフォーとアフターをご覧ください。
最初はこんな掘っ立て小屋でした。
中もこんな感じです。
それがなんということでしょう!
こんな感じで営業しています。
カフェや喫茶店ではありませんが、何となく行ってみたくなる
お店にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
« 焙煎体験 | トップページ | ナナハン焙煎機のメンテナンスです »
「珈琲のこと」カテゴリの記事
- 長い間ありがとうございました(2021.05.26)
- 爆弾低気圧のあと(2021.01.08)
- 2020大晦日(2020.12.31)
- 青森コーヒーフェスティバル2020(2020.12.14)
- クリスマス・ブレンド(2020.12.11)
情報ありがとうございます。
2,5㎏は少し大きいので希望は1㎏なんですが、反面今の少量焙煎で個別ニーズに応える道もあるかとも思い、悩みどこです。
まぁ考えてる時が一番楽しいですけどね!
投稿: fujinori | 2020年8月 9日 (日) 午後 05時18分
そうですね。
チャフが取れるか取れないかに限定してお答えします。
主力商品のアロマショコラ(ハニーショコラ)に関してですが、ブロアの力が強い割にセンターカットが焦げたり、チャフが取れないで焦げたりする豆が多いです。
同じ500g焙煎で比べたら1ポンドの方がチャフ離れが良いと思います。
なので、特にアロマショコラについては生豆の洗浄をしてから焙煎してます。
劇的にチャフ離れの問題は解消されます。
ナナハンはシリンダー内にチャフは残りません。
排気が強いのと、燃えカスが受け皿に落ちるようになってます。
これは1バッチ毎に捨てないと燃えます。
直火式と半熱風式との大きな違いですが、やはり仕上がりの香味ですかね。
1ポンドが柔らかい味だったのに対してガツンとくる味になってます。
特にフルシティ以上のローストに出ますね。
津軽人は深いロースト好きが多いので、青森市内の半熱風式を使っている先輩達と差別化できているような気がします。
ナナハンの不満は1kg焙煎が出来ないことです。
何回も焙煎していると軸がズレて故障するそうです。
1ポンドと同じ故障原因ですよね。
どうしても間に合わない時は1Kg焙煎してますが(笑)
長くなりましたが2.5kgのニュー焙煎機、早く出ると良いですね。
ナナハンより絶対良いと思います。
投稿: 管理者 | 2020年8月 8日 (土) 午後 09時11分
計画は、着々と進んでいるようですね。
HPの公開待っています。
以前ナナハンのブロア(チャフ取り)が相当力強いと言っておられたと思います。うちの1ポンド焙煎機の場合、チャフがコンロに落ちることも多く十分にチャフが取れない状況です。当然アポロはその辺もクリアされていると思ますが、それはそれで毎回掃除しながら焙煎を行うのも良しと楽しんでいます。ただやはり量的に煎り上がり400gは少ないのでステップアップが頭に浮かびます。
ナナハンの直火は半熱風と比べてどうですか?私も次は直火かと思ってますが半熱風もありかと思ってます。
投稿: fujinori | 2020年8月 8日 (土) 午後 06時50分
こちらこそはじめまして。
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
お問い合わせの内容についてですが、只今HP
作成中です。
なにせ、走りながら考える性分なのでHPが後回しに
なってしまいました。
近日中にはできると思いますので、もうしばらくお待ちください。
本ブログを通じてお知らせいたします。
ありがとうございました。
投稿: 管理者 | 2020年7月24日 (金) 午後 08時47分
はじめまして。コーヒー豆やカップに設置してドリップできる個包装のものなどあれば贈り物にしたいです。商品をネット上でみつけられないのですが、URL送っていただけないでしょうか?お願いします。(焙煎のお話は拝見できているのですが・・・笑)
投稿: M | 2020年7月24日 (金) 午後 12時19分